瀬戸内・鞆の浦が育んだ
江戸時代から伝わる薬味酒
保命酒(ほうめいしゅ)は江戸時代から
鞆の地で造られている伝統の薬味酒で、
十三種類の漢方薬と麹米・もち米・焼酎を合わせた
十六味を漬け込んだ和製リキュールです。
1659年に中村吉兵衛が製造販売したのが始まりで、
その後、福山藩を代表する幕府への高級献上品として
全国的に有名になりました。
独特の甘みを持つ保命酒は、嗜好品としてはもちろん、
その薬効も珍重され、その昔は大名や豪商などに、
そして現代では健康を気遣う多くの方々に愛飲されています。
保命酒の原酒を搾る際にに出来る粕を、
みりんと砂糖で味付けした「保命酒の花」(酒粕)や
直火鍋でじっくりと炊き上げた飴の中に
十六種の薬味入り保命酒と、のどにやさしい天然ニッキを練り込んだ
「保命酒のど飴」も瀬戸内のおみやげとして大変人気です。